在日ケーララ(マラヤーリ)人会のお花見におじゃま。
江戸川区の公園で開催されたお花見は、散りはじめてはいたがまだまだ満開の桜の下で、各家庭から持ち寄られた料理も満開。
ヴェジ・ノンヴェジと置き場所がわけられ、それぞれの料理に付箋で料理名が付けられていくというさすがマメなケーララの人という印象(すぐ蓋が開けられ料理のサーブが始まったので意味があったのかはよくわからない)。
この日はイースターの日でもあり教会のお祈りから来る家族は遅れて参加など、いかにもケーララらしい様々な人達が集まり、小さな子どもたちも多く総勢100人近く?で食事タイム。
ヴェジ、ノンヴェジで別々で並んで料理を取り分けとなってもノンヴェジの列が圧倒的に長いのがケーララらしいなと思いつつ持参したバナナリーフプレートに料理を盛っていったらとても一度には乗り切らない。
ヴェジビリヤニ、ビシベレバス?、プラオ、ティーヤル、トーレン、アッパム、エッグロースト、ピディ、カトレット、チキンドライ、グリルドチキン、マトングレイヴィ、リバーフライ、ショートパスタ、日本の友人持ち込みのクールグチキン、etcetc...
さすがどれも家庭の味ですばらしかったが、アッパムは店でも食べたことがないような質感。
料理を食べるのに忙しくデザートを食べようとなったら、すでに終わりというものもあったが、パヤサム、パウンドケーキ、キャロットハルワ、ジェリーケーキ、パニヤラムなどこちらも盛りだくさん。
ケーキっぽいものが多いのも現代的でありケーララっぽい。
食事の後は、新しく来日したメンバーの紹介や活動スケジュールの調整などケーララ県人会らしい雰囲気。
ここまで大勢で集まることができるのは年に数度の貴重な時間なんだろう。
マラヤーラム映画の自主上映会の主要メンバーの方にも久しぶりに会うことができたが、本業がかなり忙しいらしくなかなかスケジュール調整が難しいよう。
このお花見もみなさん本業があるなかでの活動なわけで頭が下がる思い。
appam, biryani, egg roast, bisi bele bath, pulao, pidi, chicken fry, grilled chicken, liver masala, mutton gravy, theeyal, thoran, coorg chicken, pasta, paniyaram, payasam, cakes, etc...
ケーララ県人会主催お花見 2018年4月 @ 江戸川区内公園
Kerala Malayali hanami get-together 2018 Apr. @ park, edogawa-ku, tokyo, japan
コメントするにはクリック(タップ)
コメントをどうぞ